Categories: ライフハック

【早起きは3文の徳】早起きの簡単なコツ3選で、あなたも毎日スッキリ起きれます。

早起きは三文の徳!

分かっていても、なかなか起きれない!って方も多いのでは?

早起きには、コツがあります。

その中でも、簡単に実践できるコツを3つお教えします。

1.5時間の倍数の時間で起きる。レム睡眠を利用する。

睡眠には、ノンレム睡眠とレム睡眠の2種類があります。
ノンレム睡眠は大脳が休息している時間で、レム睡眠は脳が活発に働いる時間です。

脳は起きている状態であるレム睡眠の時に起きると、スッキリと目覚めることができます。
そして、そのレム睡眠の周期は90分おきに訪れます。
1.5時間の倍数の時間で起きると、スッキリ目覚めることができるのです。
逆算して1.5時間の倍数になるように就寝時間を決めてみるといいでしょう。

ただ、なかなか寝付けない方も多いのでは?

それについて後日まとめます。

寝つきをよくするコツを3つお教えします。

朝の光を利用する

少しだけ寝室のカーテンを開けておくという、シンプルな方法。
朝になり、光を浴びることは目覚めのスイッチになります。
太陽の光により、睡眠にかかわるホルモンであるメラトニンの分泌が抑制され、身体が覚醒していきます。
つまり素早く目覚められるようにするには、光が差し込む環境をつくることが大切です。
私たちの身体には、太陽の光を浴びてから、約15時間後にだんだんと眠たくなるリズムが備わっています。
体内時計のリズムを整えるためにも、まずはカーテンを少しあけておき、朝日を浴びる習慣をつくりましょう。
逆に、寝つきがよくなるためにも、日中に日の光を浴びることが重要であることが、わかっています。寝つきがよくなると、当然目覚めもよくなります。
寝つきがよくなるコツについては、後日まとめます。

https://50nozo.com/寝つきをよくするコツを3つお教えします。/ ‎

 

週に15分ずつ起床時間を早めていく

人間は、ホメオスタシス(生体恒常性)といわれる、身体の状態(体温・血糖・免疫)を一定に保つような働きがあります。ホメオスタシスがあるため、体内時計を短期間で変えていくには、時間がかかります。
さあ明日から、早起きするぞ!!と意気込んでも、急に起床時間を大幅に変えるのは、無理がありますし、長続きしません。

むしろ、睡眠の質が低下して、日中眠くなったり、体調をくずしたりして、かえって体に悪影響を及ぼします。

そこで、無理をせず少しずつ体内時計を変更していくことが、早起き習慣を身に着ける近道なのです。
個人差はありますが、週に15分づつ早めていく方法が効果が高く、持続して習慣化されやすいとされています。

期間はかかりますが、習慣化されやすく、結局は近道なのです。

まとめ

早起きのコツのまとめ
1. 1.5時間の倍数の時間で起きる。レム睡眠を利用
2 .朝の光を利用する
3. 週に15分ずつ早めていく

以上のことを気をつけるだけで、早起き習慣のきっかけにはなるはず。
早起きをきっかけに、新たな習慣を身に着け、人生を変えるはじめの一歩にしましょう!

のぞさん

東北の田舎育ち 神奈川で就職  2021年よりブログ挑戦中 日々の学びや気づき 趣味(本・ゲーム・歴史)などを発信していきます。

View Comments

Recent Posts

集中力を高めるポモドーロテクニック

~勉強法から仕事効率化まで活用…

1か月 ago

Progate体験1

プログラミングって何? なにが…

4年 ago

【超初心者におすすめ】ドットインストール体験1

プログラミングって何? なにが…

4年 ago